KeyFC欢迎致辞,点击播放
资源、介绍、历史、Q群等新人必读
KeyFC 社区总索引
如果你找到这个笔记本,请把它邮寄给我们的回忆
KeyFC 漂流瓶传递活动 Since 2011
 

[扫盲帖]竹取物语 (About 辉夜姬)

[ 8874 查看 / 13 回复 ]

回复:[扫盲帖]竹取物语 (About 辉夜姬)

把日文贴出来吧。不过……都是古语,不但达不到扫盲的目的,可能还会把不盲的人给弄晕了……


  竹取物語


一 かぐや姫の生い立ち

いまは昔、竹取の翁といふもの有けり。野山にまじりて竹を取りつゝ、よろづの事に使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人いとうつくしうてゐたり。翁いふやう、「我朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり」とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。妻の女にあづけて養はす。うつくしき事かぎりなし。いとをさなければ籠に入れて養ふ。竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけて後に竹とるに、節を隔てゝよごとに金ある竹を見つくる事かさなりぬ。かくて翁やうやう豊になり行く。この児、養ふ程に、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになる程によき程なる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。帳のうちよりも出ださず、いつき養ふ。この兒のかたちけうらなる事世になく、屋のうちは暗き所なく光り滿ちたり。翁、心地あしく苦しき時も,この子を見れば、苦しき事もやみぬ、腹立たしきことも慰みけり。翁、竹を取る事久しくなりぬ。いきほひ猛の者に成にけり。この子いと大きに成りぬれば、名を、三室戸齋部のあきたをよびて、つけさす。あきた、なよ竹のかぐや姫とつけつ。この程三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。をとこはうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。


二 つまどひ




  世界の男、貴なるも賤しきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、をとに聞きめでゝ、惑ふ。その邊りの墻にも、家のとにも、をる人だにたはやすく見るまじき物を、夜るは安きいも寢ず、闇の夜に出て、穴をくじり、かいばみ、惑ひあへり。さる時よりなむ「よばひ」とは言いける。人のおともせぬ所に惑ひありけども、なにの驗あるべくも見えず。家の人どもに物をだに言はんとて、言ひかゝれども、ことゝもせず。あたりを離れぬ君逹、夜をあかし、日をくらす多かり。おろかなる人は、「ようなきありきは、よしなかりけり」とて、来ずなりにけり。その中になほ言ひけるは、色好みといはるゝかぎり五人、思ひやむ時なく夜昼来ける、その名ども、石つくりの御子・くらもちの皇子・右大臣あべのみむらじ・大納言大伴のみゆき・中納言いそのかみのまろたり、この人々なりけり。




  世の中に多かる人をだに、すこしもかたちよしと聞きては、見まほしうする人どもなりければ、かぐや姫を見まほしうて物も食はず思ひつつ、かの家に行きてたたずみありきけれど、かひあるべくもあらず。文を書きてやれど、返事せず。わび歌など書きておこすれども、かひなしと思へど、霜月しはすの降り凍り、水無月の照りはたたくにも、障らず来たり。この人々、ある時は竹取を呼び出て「娘を吾にたべ」と、ふし拝み、手をすりのたまへど「おのがなさぬ子なれば、心にも従はずなんある。」と言ひて、月日すぐす。かかれば、この人々、家に帰りて物を思ひ、祈をし、願を立つ。思ひやむべくもあらず。「さりとも、つひに男あはせざらむやは」と思ひて、頼みをかけたり。あながちに心ざし見えありく。




  これを見つけて、翁、かぐや姫に言ふやう「我子の仏、変化の人と申しながら、ここら大きさまで養ひたてまつる志おろかならず。翁の申さん事は聞き給ひてむや」と言へば、かぐや姫「なにごとをか、のたまはん事は、うけたまはらざらむ。変化の物にて侍りけん身とも知らず、親とこそ思ひたてまつれ」と言ふ。翁「うれしくも、のたまふものかな」と言ふ。




  「翁、年七十に余りぬ。今日とも明日とも知らず。この世の人は、をとこは女にあふことをす、女は男にあふ事をす。その後なむ門ひろくもなり侍る。いかでか、さることなくてはおはせん。」かぐや姫のいはく「なんでふ、さることか、し侍らん」と言へば、「変化の人といふとも、女の身持ち給へり。翁のあらむ限りは、かくてもいますかりなむかし。この人々の年月をへて、かうのみいましつつのたまふことを、思ひ定めて、一人一人にあひたてまつり給ひね」と言へば、かぐや姫のいはく、「よくもあらぬかたちを、深き心も知らで、あだ心つきなば、後くやしき事もあるべきを、と思ふばかりなり。世のかしこき人なりとも、深き心ざしを知らでは、あひがたしと思」と言ふ。




  翁いはく、「思ひのごとくも、のたまふものかな。そもそもいかやうなる心ざしあらん人にか、あはむとおぼす。かばかり心ざしおろかならぬ人々にこそあるめれ」。かぐや姫のいはく、「なにばかりの深きをか見んと言はむ。いささかの事なり。人の心ざし等しかるなり。いかでか、中に劣り優りは知らむ。五人の中に、ゆかしきものを見せ給へらんに、御心ざしまさりたりとて仕うまつらんと、そのおはすらん人々に申し給へ」と言ふ。「よき事なり」と承けつ。


三 五つの難題


仏の石の鉢




  日暮るるほど、例の集まりぬ。あるいは笛を吹き、あるいは歌をうたひ、あるいは唱歌をし、あるいはうそぶき、扇を鳴らしなどするに、翁出でていはく、「かたじけなく、きたなげなる所に年月をへて物し給ふこと、極まりたるかしこまり」と申す。「『翁の命、今日明日とも知らぬを、かくのたまふ君逹にも、よく思ひ定めて仕うまつれ』と申すもことわりなり。『いづれも劣り優りおはしまさねば、御心ざしの程は見ゆべし。仕うまつらん事は、それになむ定むべき』と言へば。これよき事なり。人の御恨みもあるまじ」と言ふ。五人の人々も「よき事なり」と言へば、翁入りて言ふ。かぐや姫「石つくりの皇子には、仏の御石の鉢といふ物あり。それをとりてたまへ」と言ふ。「くらもちの皇子には、東の海に蓬莱といふ山あるなり。それに銀を根とし、金を茎とし、白き玉を実として立てる木あり。それ一枝をりて賜はらん」と言ふ。「今ひとりには、唐土にある火鼠のかはぎぬを賜へ。大伴の大納言には、龍の首に五色に光る玉あり、それを取りて給へ。いそのかみの中納言には、燕の持たる子安の貝、ひとつとりて賜へ」と言ふ。翁、「かたき事どもにこそあなれ。この国にある物にもあらず。かく難き事をば、いかに申さむ」と言ふ。かぐや姫、「何か、難からん」と言へば、翁、「とまれかくまれ申さむ」とて、出て、「かくなむ。聞ゆるやうに見せ給へ」と言へば、皇子逹・上逹部聞きて、「おいらかに、あたりよりだにな歩きそ、とやはのたまはぬ」と言ひて、倦んじて皆帰りぬ。




なほ、この女見では、世にあるまじき心地のしければ、「天竺にある物ももて来ぬものかは」と思ひめぐらして、石つくりの皇子は、心のしたくある人にて、「天竺に二となき鉢を、百千万里の程行きたりとも、いかでかとるべき」と思ひて、かぐや姫のもとには、「今日なん天竺へ石の鉢とりにまかる」と聞かせて三年ばかり、大和国十市郡にある山寺に、賓頭盧(びんづる)の前なる鉢の、ひた黒に墨つきたるをとりて、錦の袋に入れて、造り花の枝につけて、かぐや姫の家にもて来て見せければ、かぐや姫、あやしがりて見るに、鉢の中に文あり。ひろげて見れば、

  海山の道に心をつくしはて     ないしのはちの涙ながれき

かぐや姫、「光やある」と見るに、蛍ばかりの光だになし。

  置く露の光をだにも宿さまし    をぐら山にて何もとめけん

とて返し出だす。鉢を門に捨てて、この歌の返しをす。

  しら山にあへば光のうするかと   はちを捨ててもたのまるるかな

と詠みて入れたり。かぐや姫、返しもせずなりぬ。耳にも聞き入ざりければ、言ひわづらひて帰りぬ。かの鉢を捨ててまた言ひ寄りけるよりぞ、面なき事をば、「はぢを捨つ」とは言ひける。


蓬莱の珠の枝




くらもちの皇子は、心たばかりある人にて、おほやけには、「筑紫の国に、湯浴みにまからむ」とて、暇申して、かぐや姫の家には、「玉の枝とりになむまかる」と言はせて、下り給ふに、仕うまつるべき人々、みな難波まで御送りをしける。皇子、「いと忍びて」とのたまはせて、人もあまた率ておはしまさず。近う仕うまつるかぎりして出で給ひぬ。御送りの人々見たてまつり送りて帰りぬ。「おはしぬ」と人には見え給へて、三日ばかりありて漕ぎ帰り給ひぬ。かねて事みな仰たりければ、その時ひとつの寶なりける鍛冶匠六人を召しとりて、たはやすく人寄り来まじき家を作りて、かまどを三重にしこめて、匠らを入れ給ひつつ、皇子も同じ所に籠り給ひて、しらせ給ひたるかぎり十六そを、かみにくどをあけて、玉の枝を作り給ふ。かぐや姫のたまふやうに違はず作り出でつ。いとかしこくたばかりて、難波にみそかにもて出でぬ。「舟に乘りて帰り来にけり」と殿に告げやりて、いといたく苦しがりたるさましてゐたまへり。迎へに人多くまゐりたり。玉の枝をば長櫃に入て、物おほひて持ちてまゐる。いつか聞きけん、「くらもちの皇子は優曇華の花持ちて上り給へり」と、ののしりけり。これをかぐや姫聞きて、我は皇子に負けぬべしと、胸うちつぶれて思ひけり。




かかる程に、門をたたきて、「くらもちの皇子おはしたり」と告ぐ。「旅の御姿ながらおはしたり」と言へば、会ひたてまつる。御子のたまはく、「命をすてて、かの玉の枝持ちてきたる、とて、かぐや姫に見せたてまつり給へ」と言へば、翁持ちて入りたり。この玉の枝に文ぞつきたりける。

  いたづらに身はなしつとも玉の枝を手をらでただに歸らざらまし

これをあはれとも見でをるに、竹取の翁はしり入りていはく、「この御子に申し給ひし蓬來の玉の枝を、ひとつの所誤たずもておはしませり。なにをもちてとかく申べき。旅の御姿ながら、わが御家へも寄り給はずしておはしたり。はやこの皇子にあひ仕うまつり給へ」と言ふに、物も言はで、頬杖をつきて、いみじうなげかしげに思ひたり。この皇子「いまさへ何かと言ふべからず」と言ふままに、縁にはひ上り給ぬ。翁、理に思ふに、「この国に見えぬ玉の枝なり。この度はいかでか辞び申さむ。様もよき人におはす」など言ひゐたり。




かぐや姫の言ふやう、「親のの給ことを、ひたぶるに辞び申さん事のいとほしさに」。取りがたき物を、かくあさましくてもてきたる事をねたく思ひ、翁は閨のうち、しつらひなどす。翁、皇子に申やう、「いかなる所にか、この木はさぶらひけん、あやしく、うるはしく、めでたき物にも」と申す。皇子答へてのたまはく、「さをととしの、二月の十日ごろに、難波より船に乘りて、海の中に出でて、行かん方も知らず覚えしかど、思ふこと成らでは世の中に生きてなにかせん、と思ひしかば、ただ空しき風にまかせてありく。命死なばいかがはせん、生きてあらむかぎりは、かくありて、蓬莱といふらむ山に逢ふやと、浪に漕ぎただよひありきて、わが国のうちをはなれて、ありきまかりしに、ある時は、浪に荒れつつ海の底にも入りぬべく、ある時は、風につけて知らぬ国に吹き寄せられて、鬼のやうなるもの出で来て殺さんとしき。ある時には、来し方行末も知らず、海にまぎれんとしき。ある時にはかてつきて草の根をくひものとしき。ある時は、言はん方なくむくつけげなるもの来て、食ひかからんとしき。ある時には、海の貝をとりて命をつぐ。旅の空に助け給ふべき人もなき所に、いろいろの病をして、行く方そらもおぼえず。舟の行くにまかせて海にただよひて、五百日といふ辰の時ばかりに、海の中に、はつかに山見ゆ。舟のうちをなむせめて見る。海の上にただよへる山、いと大きにてあり。その山のさま、高くうるはし。これやわが来むる山ならんと思ひて、さすがに恐ろしくおぼえて、山のめぐりをさしめぐらして、二三日ばかり見ありくに、天人の装ひしたる女、山の中より出来て、銀のかなまりを持ちて、水を汲みありく。これを見て、舟より下りて、「山の名を何とか申す」と問ふ。女、答へていはく、「これは蓬來の山なり」と答ふ。これを聞くに、うれしき事かぎりなし。この女、「かくのたまふは誰ぞ」と問ふ、「わが名はうかんるり」と言ひて、ふと山の中に入りぬ。




その山見るに、さらに登るべきやうなし。その山のそばひらを巡れば、世の中になき花の木どもたてり。黄金・銀・瑠璃色の水、山より流れ出でたり。それには色々の玉の橋渡り。そのあたりに、照り輝く木どもたてり。その中に、このとりてまうできたりしは、いと悪かりしかども、「のたまひしに違はましかば」とて、この花ををりてまうできたるなり。山はかぎりなくおもしろし。世にたとふべきにあらざりしかど、此枝ををりてしかば、さらに心もとなくて、舟に乗りて、追風吹きて、四百余日になむまうで来にし。大願力にや、難波より、昨日なん都にまうで來つる。さらに潮に濡れたる衣をだに脱ぎかへなでなん、こちまうで来つる」とのたまへば、翁聞きて、うちなげきて詠める、

  くれ竹のよゝの竹とり野山にもさやはわびしきふしをのみ見し

これを御子聞きて、「こゝらの日ごろ思ひわび侍る心は、今日なん落ちゐぬる」とのたまひて、返し、

  わが袂今日乾ければわびしさのちぐさの数も忘られぬべし

とのたまふ。かゝる程に、をのこども六人つらねて庭に出できたり。一人の男、文挾みに文をはさみて申す。「内匠寮の工匠、漢部内麻呂申さく、玉の木を作り仕うまつりし事、五穀断ちて、千余日に力を尽くしたること少なからず。しかるに禄いまだ給はらず。これをたまひて、けこにたまはせん」と言ひて、捧げたり。竹取の翁、この工匠が申すことは「なに事ぞ」と傾きをり。皇子は我にもあらぬ気色にて、肝消えゐ給へり。




これをかぐや姫聞きて、「この奉る文をとれ」と言ひて、見れば、文に申しけるやう、「皇子の君、千日いやしき工匠らともろともに同じ所に隱れゐたまひて、かしこき玉の枝作らせ給ひて、官も給はんとおほせ給き。これをこのごろ案ずるに、『御つかひとおはしますべきかぐや姫の要じ給べきなりけり』と、うけたまはりて、この宮より給はらん」と申して、「給はるべきなり」と言ふを聞きて、かぐや姫の、暮るゝまゝに思ひわびつる心地、わらひさかえて、翁を呼びとりて言ふやう、「まことに蓬莱の木かとこそ思ひつれ。かくあさましき空ごとにてありければ、はやとく返し給へ」と言へば、翁答ふ、「さだかに作らせたる物と聞きつれば、返さむ事いとやすし」と、うなづきてをり。かぐや姫の心ゆきはてゝ、ありつる歌の返し、

  まことかと聞きて見つれば言のはを飾れる玉の枝にぞありける

と言ひて、玉の枝も返しつ。竹取の翁、さばかり語らひつるが、さすがに覚えて眠りをり。皇子は、立つもはした、居るもはしたにて、ゐ給へり。日の暮れぬれば、すべり出で給ぬ。




  かのうれへせし工匠をば、かぐや姫呼びすゑて、「うれしき人どもなり」と言ひて、禄いと多くとらせ給ふ。工匠らいみじく喜びて、「思ひゐつるやうにもあるかな」と言ひて、帰る道にて、くらもちの皇子、血の流るゝまで調ぜさせ給ふ。禄得しかひもなく、皆とり捨てさせ給ひてければ、逃げうせにけり。かくてこの皇子は、「一生の恥、これに過ぐるはあらじ。女を得ずなりぬるのみにあらず、天下の人の見、思はん事の恥づかしき事」とのたまひて、ただ一ところ、深き山へ入り給ひぬ。宮司、候ふ人々、みな手を分かちて求めたてまつれども、御死にもやしたまひけん、え見つけたてまつらずなりぬ。皇子の御供に隠し給はんとて、年頃見え給はざりけるなりけり。これをなむ「たまさかなる」とは言ひはじめける。


火鼠の皮衣




  右大臣あべのみむらじは、たから豊かに、家ひろき人にぞおはしける。その年きたりける唐船の、わうけいといふ人のもとに、文を書きて、「火鼠の皮といふなる物買ひておこせよ」とて、仕うまつる人の中に心たしかなるを選びて、小野のふさもりといふ人をつけて遣はす。もて到りて、唐にをるわうけいに、金をとらす。わうけい、文をひろげて見て、返事書く。「火鼠の皮衣、此國になき物也。おとには聞けども、いまだ見ぬなり。世にあるものならば、この國にも、もてまうで來なまし。いと難きあきなひなり。しかれども、もし天竺にたまさかにもて渡りなば、長者のあたりにとぶらひ求めむに。なき物ならば、使にそへて、金をば返したてまつらん」と言へり。かの唐船來けり。小野のふさもりまうで來て、まう上るといふ事を聞きて、歩み疾うする馬をもちて走らせむかへさせ給時に、馬に乘りて、筑紫よりたゞ七日に上りまうできたる。文を見るに、いはく、「火鼠の皮衣、からうじて、人を出して求めたてまつる。今の世にも、昔の世にも、此皮は、たはやすくなき物也けり。昔、かしこき天竺の聖、この國にもて渡りてはべりける、西の山寺にありと聞きおよびて、おほやけに申て、からうじて買ひとりてたてまつる。値ひの金少なしと、こくし使に申しかば、わうけいが物加へて買ひたり。いま金五十兩給るべし。舟の歸らむにつけてたび送れ。もし金給はぬ物ならば、かは衣の質返したべ」と言へることを見て、「なに仰す。いま金すこしにこそあなれ。かならずおくるべき物にこそあなれ。嬉しくしておこせたるかな」とて、唐の方に向ひてふし拜み給。この皮衣いれたる箱を見れば、くさぐさのうるはしき瑠璃を色へてつくれり。皮衣を見れば、金青の色なり。毛の末には、金の光し、さゝきたり。寶と見え、うるはしき事ならぶべき物なし。火に燒けぬ事よりも、けうらなること、ならびなし。「うべ、かぐや姫このもしがり給にこそありけれ」とのたまうて、「あなかしこ」とて、箱にいれ給て、ものゝ枝につけて、御身の化粧いといたくして、「やがて泊りなんものぞ」とおぼして、歌よみ加へて持ちていましたり。その歌は、限なきおもひに燒けぬ皮衣袂かはきてけふこそはきめと言へり。家の門にもていたりて、立てり。竹取出きて、とり入れて、かぐや姫に見す。かぐや姫の、皮衣を見ていはく、「うるはしき皮なめり、わきてまことの皮ならむとも知らず」。竹取答へていはく、「とまれかくまれ、まづ請じ入たてまつらむ。世中に見えぬ皮衣のさまなれば、これをと思ひ給ね。人ないたくわびさせたてまつらせ給そ」と言ひて、呼びすゑたてまつれり。かく呼びすゑて、この度はかならずあはむと、女の心にも思ひをり。この翁は、かぐや姫のやもめなるを歎かしければ、よき人にあはせんと思ひはかれど、切に「いな」といふ事なれば、え強ひねば、ことわり也。かぐや姫、翁にいはく、「この皮衣は、火に燒かんに、燒けずはこそ、まことならめと思ひて、人の言ふことにも負けめ。「世になき物なれば、それをまことと疑ひなく思はん」とのたまふ。猶これを燒きて心みん」と言ふ。翁、「それ、さも言はれたり」と言ひて、大臣に、「かくなん申」と言ふ。大臣答へていはく、「この皮は、唐にもなかりけるを、からうじて求め尋ねえたる也。なにの疑ひあらむ。さは申とも、はや燒きて見給へ」と言へば、火の中にうちくべて燒かせ給に、めらめらと燒けぬ。「さればこそ。異物の皮なりけり」と言ふ。大臣、これを見給ひて、顔は草の葉の色にて居給へり。かぐや姫は、「あなうれし」と、喜びてゐたり。かの詠み給ける歌の返し、箱に入て返す。

  なごりなく燃ゆとしりせば皮衣思ひの外におきて見ましを

とぞありける。されば、歸りいましにけり。世の人々、「あべの大臣、火ねずみの皮衣もていまして、かぐや姫にすみ給ふとな。こゝにやいます」など問ふ。ある人のいはく、「皮は火にくべて燒きたりしかば、めらめらと燒けにしかば、かぐや姫あひ給はず」と言ひければ、これを聞きてぞ、とげなき物をば、「あへなし」と言ひける。


龍の首の珠

大伴のみゆきの大納言は、わが家にありとある人召し集めて、のたまはく、「龍の頸に、五色にひかる玉あなり。それ取りてたてまつりたらん人には、願はんことを叶へん」とのたまふ。をのこども、仰の事を承はりて申さく、「仰の事はいともたふとし。たゞし、この玉たはやすくえ取らじを。いはむや、龍の頸の玉はいかゞ取らむ」と申あへり。大納言の給、「てんの使といはんものは、命を捨てゝも、おのが君の仰ごとをば叶へんとこそ思ふべけれ。この國になき、天竺・唐の物にもあらず。此國の海山より、龍はおり上る物也。いかに思ひてか、なんぢら、難きものと申べき」。をのこども申やう、「さらばいかゞはせむ。難き事なりとも、仰ごとに從ひて求めにまからむ」と申に、大納言見わらひて、「なむぢらが君の使と、名を流しつ。君の仰ごとをば、いかゞは背くべき」との給て、龍の頸の玉取りにとて、出したて給。この人々の、道の糧食物に、殿内の絹・綿・錢など、あるかぎりとり出でゝ添へて遣はす。「この人々ども歸るまで、いもひをして吾はをらん。この玉取りえでは、家に歸り來な」とのたまはせけり。おのおの仰承はりて、まかり出ぬ。「『龍の頸の玉取りえずは、歸り來な』とのたまへば、いづちもいづちも、足の向きたらん方へいなむず。かゝるすき事をしたまふこと」と、そしりあへり。給はせたる物、おのおの分けつゝ取る。あるいはおのが家に籠りゐ、あるいはおのが行かまほしき所へ往ぬ。「親君と申とも、かくつきなきことを仰給ふこと」ゝ、事ゆかぬ物ゆゑ大納言をそしりあひたり。「かぐや姫すゑんには、例のやうには見にくし」との給て、うるはしき屋を造り給て、漆を塗り、まきゑして、かべし給て、屋の上に絲を染めて色々に葺かせて、内のしつらひには、言ふべくもあらぬ綾おり物に繪をかきて、間毎に張りたり。もとの妻どもは、かぐや姫をかならずあはん設して、ひとり明かし暮し給。遣はしし人は、夜晝待ち給に、年越ゆるまでおともせず。心もとながりて、いと忍びて、たゞ舍人二人召繼として、やつれ給て、難波の邊におはしまして、問ひ給事は、「大伴の大納言殿の人や、舟に乘りて、龍殺して、そが頸の玉取れるとや聞く」と問はするに、船人答へていはく、「あやしき事かな」と笑ひて、「さる業する舟もなし」と答ふるに、「をぢなき事する舟人にもあるかな。え知らでかく言ふ」と思して、「わが弓の力は、龍あらばふと射殺して、頸の玉は取りてん。おそく來る奴ばらを待たじ」との給て、舟に乘りて海ごとにありき賜に、いととほくて、筑紫の方の海に漕ぎ出給ひぬ。いかゞしけん、疾き風吹きて、世界暗がりて、舟を吹もてありく。いづれの方とも知らず、舟を海中にまかり入ぬべく吹きまはして、浪は舟にうちかけつゝ捲き入れ、神は、落ちかゝるやうにひらめく。かゝるに、大納言まとひて、「またかゝるわびしき目見ず。いかならんとするぞ」との給ふ。楫取答へて申、「こゝら舟に乘りてまかりありくに、またかく、わびしき目を見ず。御舟海の底に入らずは、神落ちかゝりぬべし。もし幸に神の救あらば、南の海に吹かれおはしぬべし。うたてある主のみもとに仕うまつりて、すゞろなる死をすべかめるかな」と、楫取泣く。大納言これを聞きて、の給はく、「船に乘りては、楫取の申ことをこそ、高き山と頼め、などかく頼もしげなく申ぞ」と、青反吐をつきての給。楫取答へて申、「神ならねば、なに業を仕うまつらむ。風吹き、浪激しけれども、かみさへ頂に落ちかゝるやうなるは、龍を殺さんと求め給へばあるなり。はやても龍の吹かする也。はや神に祈りたまへ」と言ふ。「よき事也」とて、「楫取の御神、きこしめせ。をどなく、心をさなく龍を殺さむと思ひけり。いまより後は、毛の末一筋をだに動かしたてまつらじ」と、よ事をはなちて起ち居、泣々よばひ給事、千度ばかり申給ふけにやあらん、やうやう神、鳴り止みぬ。すこし光りて、風はなほ疾く吹、楫取のいはく、「これは龍のしわざにこそありけれ。この吹風は、よき方の風なり。あしき方の風にはあらず。よき方に赴きて吹くなり」といへども、大納言は、これを聞き入れ給はず。三四日吹て、吹き返しよせたり。濱を見れば、播磨の明石の濱也けり。大納言、南海の濱に吹きよせられたるにやあらんと思ひて、いきづき伏し給へり。船にあるをのこども國に告げたれども、國の司まうでとぶらふにも、え起き上り給はで、舟底に伏し給へり。松原に御莚しきて、下したてまつる。その時にぞ、南海にあらざりけりと思ひて、からうじて起き上り給へるを見れば、風いと重き人にて、腹いとふくれ、こなたかなたの目には、杏を二つつけたるやう也。これを見たてまつりてぞ、國の司もほほゑみたる。國に仰せ給て、手輿つくらせ給て、によふによふ擔はれ給て家に入給ひぬるを、いかでか聞きけん、遣はしゝ男どもまゐりて申やう、「龍の頸の玉をえ取らざりしかばなん、殿へもえまゐらざりし。玉の取りがたかりし事を知り給へればなん、勘當あらじとてまゐりつる」と申。大納言起きゐて宣はく、「汝らよくもて來ずなりぬ。龍は鳴る神の類にこそありけれ。それが玉を取らむとて、そこらの人々の害せられなむとしけり。まして龍を捕へたらましかば、又、こともなく、我は害せられなまし。よく捕へずなりにけり。かぐや姫てふ大盗人の奴が、人を殺さんとするなりけり。家のあたりだに、いまはとほらじ。男ども、なありきそ」とて、家に少し殘りたりける物どもは、龍の玉を取らぬ者どもにたびつ。これを聞きて、離れ給ひしもとの上は、腹をきりて笑ひ給。絲を葺かせ造りし屋は、鳶・烏の巣に、みなくひもて往にけり。世界の人の言ひけるは、「大伴の大納言は、龍の頸の玉や取りておはしたる」「いな、さもあらず。御眼二に、杏のやうなる玉をぞ添へていましたる」と言ひければ、「あなたへがた」と言ひけるよりぞ、世にあはぬ事をば、「あなたへがと」とは言ひはじめける。


燕の子安貝

中納言いそのかみのまろたりの、家に使はるゝ男どものもとに、「燕の巣くひたらば、告げよ」とのたまふを、うけたまはりて、「何の用にかあらん」と申。答へての給やう、「燕のもたる子安の貝を取らむ料也」とのたまふ。男ども答へて申、「燕をあまた殺して見るだにも、腹に何もなき物也。たゞし、子産む時なん、いかでか出すらむ。はらくかと申。人だに見れば失せぬ」と申。又、人の申やうは、「大炊寮の飯炊く屋の棟に、つくの穴ごとに、燕は巣をくひ侍る。それに、まめならむ男どもをゐてまかりて、あぐらを結ひあげて、窺はせんに、そこらの燕、子産まざらむやは。さてこそ取らしめ給はめ」と申。中納言喜び給て、「をかしき事にもあるかな。もつともえ知らざりつる。興あること申たり」との給て、まめなる男ども廿人ばかりつかはして、あなゝひにあげ据ゑられたり。殿より使ひまなくたまはせて、「子安の貝取りたるか」と問はせ給。燕も、人のあまた上りゐたるにおぢて、巣にも上り來ず。かゝるよしの返事を申たれば聞き給て、いかゞすべきと思し煩ふに、かの寮の官人、くらつまろと申翁申やう、「子安貝取らんと思しめさば、たばかり申さん」とて、御前にまゐりたれば、中納言、額を合せてむかひ給へり。くらつまろが申やう、「此燕の子安貝は、惡しくたばかりて取らせ給なり。さてはえ取らせ給はじ。あなゝひにおどろおどろしく廿人の人の上りて侍れば、あれて寄りまうで來ず。せさせ給べきやうは、このあなゝひをこぼちて、人みな退きて、まめならん人ひとりを粗籠に乘せ据ゑて、綱をかまへて、鳥の、子産まむあひだに、綱をつりあげさせて、ふと子安貝を取らせ給はんなむ、よかるべき」と申。中納言の給やう、「いとよき事也」とて、あなゝひをこぼし、人みな歸りまうで來ぬ。中納言、くらつまろにのたまはく、「燕は、いかなる時にか子産むと知りて、人をばあぐべき」との給。くらつまろ申やう、「燕子産まむとする時は、ををさゝげて七度めぐりてなん、産み落すめる。さて、七度めぐらんをり、引きあげて、そのをり、子安貝は取らせ給へ」と申。中納言喜び給て、よろづの人にも知らせ給はで、みそかに寮にいまして、男どもの中に交じりて、夜るを晝になして取らしめ給。くらつまろかく申を、いといたく喜びて、のたまふ。「こゝに使はるゝ人にもなきに、願を叶ふることのうれしさ」とのたまひて、御衣ぬぎてかづけ給つ。「さらに、夜さりこの寮にまうで來」との賜て、つかはしつ。日暮れぬれば、かの寮におはして見たまふに、まことに燕巣つくれり。くらつまろ申やう、尾浮けてめぐるに、粗籠に人をのぼせて釣りあげさせて、燕の巣に手をさし入させて探るに、「物もなし」と申に、中納言、「惡しく探ればなき也」と腹立ちて、「誰ばかりおぼえんに」とて、「吾上りて探らむ」とのたまうて、籠に乘りて釣られ上りて、窺ひ給へるに、燕、尾をさゝげていたくめぐるに合はせて、手をさゝげて探り給に、手に平める物さはる時に、「われ、物握りたり。いまは下してよ。翁、し得たり」との給。集まりてとく下さんとて、綱を引きすぐして、綱絶ゆるすなはちに、八島の鼎の上に、のけざまに落ち給へり。人々あさましがりて、寄りて抱えたてまつれり。御目は白目にて臥し給へり。人々水をすくひ入たてまつる。からうじて息出給へるに、又、鼎の上より、手取り足取りして、さげ下したてまつる。からうじて、「御心地はいかゞおぼさるゝ」と問へば、息の下にて、「物はすこし覺ゆれども、腰なん動かれぬ。されど子安貝をふと握りもたれば、うれしくおぼゆる也。まづ紙燭さして來。この貝、顔見ん」と、御髪もたげて、御手をひろげ給へるに、燕のまりおけるふる糞を握り給へるなりけり。それを見たまひて、「あな、かひなのわざや」との給けるよりぞ、思ふにたがふ事をば、「かひなし」とは言ひける。貝にもあらずと見給けるに、御心地もたがひて、唐櫃のふたに入れられ給べくもあらず、御腰はをれにけり。中納言は、わらはげたるわざして病むことを、人に聞かせじとし給けれど、それを病にて、いと弱く成たまひにけり。貝をばえ取らずなりにけるよりも、人の聞き笑はんことを、日にそへて思ひ給ひければ、たゞに、病み死ぬるよりも、人聞き恥づかしくおぼえ給なりけり。これをかぐや姫聞きて、とぶらひにやる歌、

  年をへて浪たちよらぬ住の江の松かひなしときくはまことか

とあるを、よみて聞かす。いとよわき心に、頭もたげて、人に紙を持たせて、苦しき心ちにからうじて書き給、

  かひはかく有ける物をわびはてゝしぬる命をすくひやはせぬ

と書きはつる、絶え入給ひぬ。これを聞きて、かぐや姫すこしあはれと思しけり。それよりなん、すこしうれしき事をば、「かひある」とは言ひける。


帝の求婚




  さて、かぐや姫、かたちの世に似ずめでたきことを、御門きこしめして、内侍なかとみのふさこにのたまふ、「多くの人の身をいたづらになしてあはざなるかぐや姫は、いかばかりの女ぞと、まかりて見てまゐれ」とのたまふ。ふさこ、うけたまはりてまかれり。竹取の家にかしこまりて請じ入れて、會へり。女に内侍のたまふ、「仰ごとに、かぐや姫のかたち優におはす也、よく見てまゐるべき由のたまはせつるになむ、まゐりつる」と言へば、「さらば、かく申侍らん」と言ひて入りぬ。かぐや姫に、「はや、かの御使に對面し給へ」と言へば、かぐや姫、「よきかたちにもあらず。いかでか見ゆべき」と言へば、「うたても、のたまふかな。御門の御使をば、いかでかおろかにせむ」と言へば、かぐや姫答ふるやう、「御門の召してのたまはん事、かしこしとも思はず」と言ひて、さらに見ゆべくもあらず。産める子のやうにあれど、いと心恥づかしげに、おろそかなるやうに言ひければ、心のまゝにもえ責めず。女、内侍のもとに歸り出て、「くちをしく、このをさなきものは、こはくはべるものにて、對面すまじき」と申す。内侍「必ず見たてまつりてまゐれ、と仰せ事ありつるものを、見たてまつらでは、いかでか歸りまゐらむ。國王の仰ごとを、まさに世に住み給はん人の、うけたまはり給はで有なむや。いはれぬ事なし給ひそ」と、言葉恥づかしく言ひければ、これを聞きて、ましてかぐや姫、聞くべくもあらず。「國王の仰ごとを背かば、はや殺し給ひてよかし」と言ふ。此内侍歸り、このよしを奏す。御門きこしめして、「多くの人殺してける心ぞかし」とのたまて、やみにけれど、猶思しおはしまして、この女のたばかりにや負けむ、と思して、仰せ給、「汝が持ちて侍るかぐや姫たてまつれ。顔かたちよしときこしめして、御使をたびしかど、かひなく見えず成にけり。かくたいだいしくやは習はすべき」と仰せらる。




翁、かしこまりて御返事申すやう、「この女の童は、たえて宮仕へつかうまつるべくもあらず侍るを、もてわづらひ侍り。さりとも、まかりて仰せたまはん」と奏す。これをきこしめして、仰せ給ふ、「などか、翁の手におほし立てたらむものを、心にまかせざらむ。この女もし奉りたるものならば、翁に冠を、などかたまはせざらん」翁、喜びて、家に帰りてかぐや姫にかたらふやう、「かくなむ帝の仰せ給へる。なほやは仕うまつり給はぬ」と言へば、かぐや姫答へていはく、「もはら、さやうの宮仕へ仕うまつらじと思ふを、しひて仕うまつらはせ給はば、消え失せなむず。御官冠つかうまつりて、死ぬばかりなり」。翁いらふるやう、「なしたまひそ。官冠も、わが子を見たてまつらでは、何にかはせむ。さはありとも、などか宮仕へをしたまはざらむ。死に給べきやうやあるべき」と言ふ。




「なほ虚言かと、仕うまつらせて、死なずやあると見給へ。あまたの人の、心ざしおろかならざりしを、空しくしなしてこそあれ。昨日今日帝ののたまはんことにつかん、人聞きやさし」と言へば、翁、答ヘていはく、「天下の事は、とありとも、かゝりとも、御(ミ)命の危さこそ、大きなる障りなれば、なほかう、仕うまつるまじき事を、まゐりて申さん」とて、まゐりて申すやう、「仰せのことのかしこさに、かの童を、まゐらせむとて仕うまつれば、『宮仕へに出し立てば死ぬべし』と申す。造麻呂(ミヤツコマロ)が手に生ませたる子にもあらず。昔、山にて見つけたる。かゝれば、心ばせも世の人に似ずぞ侍る」と奏せさす。帝仰せ給はく、「造麻呂が家は、山本近かんなり。御狩行幸(ミユキ)し給はんやうにて、見てんや」と、のたまはす。造麻呂が申すやう、「いとよき事なり。なにか心もなくて侍らんに、ふとみゆきして御覽ぜむに、御覽ぜられなむ」と奏すれば、御門、にはかに日を定めて御狩に出で給ひて、かぐや姫の家に入り給ひて見給ふに、光満ちてけうらにてゐたる人あり。




これならんと思して近く寄らせ給ふに、逃げて入る袖をとらへ給へば、面をふたぎてさぶらへど、はじめて御覧じつれば、類なくめでたくおぼえさせ給ひて、「許さじとす」とて、ゐておはしまさんとするに、かぐや姫答へて奏す、「おのが身は、この国に生まれて侍らばこそ使ひ給はめ。いとゐておはしましがたくや侍らん」と奏す。御門、「などかさあらん。なほゐておはしまさん」とて、御輿を寄せ給ふに、このかぐや姫、きと影になりぬ。はかなく、くちをしと思して、げにたゞ人にはあらざりけりとおぼして、「さらば御ともにはゐて行かじ。もとの御かたちとなり給ひね。それを見てだに帰りなむ」と仰せらるれば、かぐや姫もとのかたちに成ぬ。御門、なほめでたく思しめさるゝ事せき止めがたし。かく見せつる宮つこまろを喜び給ふ。さて仕うまつる。




百官の人々、あるじいかめしう仕うまつる。帝、かぐや姫を止めて帰り給はんことを、あかずくちをしく思しけれど、魂を止めたる心地してなむ帰らせ給ひける。御輿にたてまつりて後に、かぐや姫に、

  帰るさの行幸もの憂く思ほえてそむきてとまるかぐや姫ゆゑ

御返事を、

  葎(ムグラ)はふ下にも年は経ぬる身の何かは玉のうてなをも見む

これを、帝御覽じて、いかゞ帰り給はん空もなく思さる。御心は、さらにたち帰るべくも思されざりけれど、さりとて夜をあかし給ふべきにあらねば、帰らせ給ひぬ。常に仕うまつる人を見たまふに、かぐや姫の傍に寄るべくだにあらざりけり。こと人よりはけうらなり、と思しける人の、かれに思しあはすれば、人にもあらず。かぐや姫のみ御心にかゝりて、ただ独り住みし給ふ。よしなく御方々にもわたり給はず。かぐや姫の御もとにぞ、御文を書きて通はせ給ふ。御返りさすがに憎からず聞え交し給ひて、おもしろく、木草につけても御歌をよみてつかはす。


天の羽衣




かやうに、御心をたがひに慰め給ほどに、三年ばかりありて、春のはじめより、かぐや姫、月のおもしろく出でたるを見て、常よりも物思ひたるさまなり。ある人の、「月の顔見るは忌むこと」と制しけれども、ともすれば人まにも月を見ては、いみじく泣き給ふ。七月十五日の月に出でゐて、切に物思へる気色なり。近く使はるゝ人々、竹取の翁に告げていはく、「かぐや姫の、例も月をあはれがり給へども、この頃となりては、たゞことにも侍らざめり。いみじく思し嘆く事あるべし。よくよく見たてまつらせ給へ」と言ふを聞きて、かぐや姫に言ふやう、「なんでふ心地すれば、かく、物を思ひたるさまにて、月を見たまふぞ。うましき世に」と言ふ。かぐや姫、「見れば、世間心ぼそくあはれに侍る。なでふ物をか嘆き侍るべき」と言ふ。かぐや姫のある所にいたりて見れば、なほ物思へる気色なり。これを見て、「あが仏、なに事思ひたまふぞ。思すらんこと何事ぞ」と言へば、「思ふこともなし。物なん心ぼそくおぼゆる」と言へば、翁、「月な見給ひそ。これを見給へば、物思す気色はあるぞ」と言へば、「いかで月を見ではあらん」とて、なほ、月出づれば、出でゐつゝ、嘆き思へり。夕やみには、物思はぬ気色なり。月の程になりぬれば、なほ、時々はうち嘆きなどす。これを、使ふ者ども、「なほ物思す事あるべし」とさゝやけれど、親をはじめて、何とも知らず。




八月十五日ばかりの月に出で居て、かぐや姫いといたく泣き給ふ。人目も、いまは、つゝみ給はず泣き給ふ。これを見て、親どもゝ「なに事ぞ」と問ひさわぐ。かぐや姫泣く泣く言ふ、「さきざきも申さむと思ひしかども、かならず心惑ひし給はんものぞと思ひて、いまゝで過し侍りつるなり。さのみやはとて、うち出で侍りぬるぞ。おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。それを、昔の契りありけるによりてなん、この世界にはまうで来たりける。いまは帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうで来んず。さらずまかりぬべければ、思しなげかんが悲しき事を、この春より、思ひ嘆き侍るなり」と言ひて、いみじく泣くを、翁、「こは、なでふ事のたまふぞ。竹の中より見つけきこえたりしかど、菜種の大きさおはせしを、わが丈たちならぶまで養ひたてまつりたる我子を、なに人か迎へきこえん。まさに許さんや」と言ひて、「われこそ死なめ」とて、泣きのゝしる事、いとたへがたげなり。




かぐや姫のいはく、「月の宮の人にて、父母あり。かた時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かく、この国にはあまたの年をへぬるになんありける。かの国の父母の事も覚えず、こゝには、かく久しく遊びきこえて、ならひたてまつれり。いみじからむ心地もせず、悲しくのみある。されどおのが心ならず、まかりなむとする」と言ひて、もろともにいみじう泣く。使はるゝ人々も、年頃ならひて、たち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつる事を見ならひて、恋しからむことの耐へがたく、湯水飮まれず、同じ心になげかしがりけり。




この事を御門きこしめして、竹取が家に御使つかはさせ給ふ。御使に竹取出会ひて、泣く事かぎりなし。此事をなげくに、髪も白く、腰もかゞまり、目もたゞれにけり。翁、今年は五十ばかりなりけれども、物思ふには、かた時になむ老になりにけると見ゆ。御使、仰事とて翁にいはく、「いと心苦しく物思ふなるは、まことか」と仰せ給ふ。竹取泣く泣く申す。「この十五日になん、月の都より、かぐや姫の迎へにまうで来なる。たふとく問はせ給ふ。この十五日は、人々賜はりて、月の宮この人まうで来ば捕へさせん」と申す。御使帰りまゐりて、翁の有樣申して、奏しつる事ども申すを、きこしめして、の給、「一目見たまひし御心にだに忘れ給はぬに、明暮見なれたるかぐや姫をやりては、いかゞ思ふべき」




かの十五日、司々に仰せて、勅使少將高野のおほくにといふ人をさして、六衞の司あはせて二千人の人を、竹取が家に遣す。家にまかりて、築地の上に千人、屋の上に千人、家の人々いと多かりけるに合はせて、空ける隙もなく守らす。この守る人々も弓矢を帶して、母屋の内には、女どもを番にをりて守らす。女、塗籠の内に、かぐや姫を抱へてをり。翁、塗籠の戸をさして、戸口にをり。翁のいはく、「かばかり守る所に、天の人にも負けむや」と言ひて、屋の上にをる人々にいはく、「つゆも、物空にかけらば、ふと射殺し給へ」。守る人々のいはく、「かばかりして守る所に、蚊ばかり一だにあらば、まづ射殺して、外に曝さんと思ひ侍る」と言ふ。翁これを聞きて頼もしがりけり。これを聞きてかぐや姫は、「さし籠めて、守り戦ふべきしたくみをしたりとも、あの国の人を、え戦はぬなり。弓矢して射られじ。かくさし籠めてありとも、かの国の人来ば、みな開きなむとす。あひ戦はんとすとも、かの国の人来なば、猛き心つかふ人も、よもあらじ」。




翁の言ふやう、「御迎へに来む人をば、長き爪して、眼をつかみ潰さん。さが髪をとりて、かなぐり落とさむ。さが尻をかき出でゝ、こゝらの公人に見せて、恥を見せん」と腹立ちをる。かぐや姫いはく、「声高に、なのたまひそ。屋の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし。いますかりつる心ざしどもを思ひも知らで、まかりなむずる事の口惜しう侍りけり。長き契りのなかりければ、程なくまかりぬべきなめりと思ふが、悲しく侍るなり。親達の顧をいさゝかだに仕うまつらで、まからむ道も安くもあるまじき。日頃も出でゐて、今年ばかりの暇を申しつれど、さらに許されぬによりてなむ、かく思ひ嘆き侍る。み心をのみ惑はして去りなむことの、悲しく耐へがたく侍るなり。かの都の人は、いとけうらに、老をせずなん。思ふ事もなく侍るなり。さる所へまからむずるも、いみじくも侍らず。老い衰へ給へるさまを見たてまつらざらむこそ、恋しからめ」と言ひて、翁、「胸痛き事、なしたまひそ。うるはしき姿したる使にも障らじ」と、ねたみをり。




かゝる程に、宵うち過ぎて、子の時ばかりに、家のあたり昼の明さにも過ぎて光りわたり、望月の明さを十あはせたるばかりにて、ある人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。大空より人、雲に乘りて下り來て、土より五尺ばかり上りたる程に、立ち列ねたり。これを見て、内外なる人の心ども、ものにおそはるゝやうにて、あひ戰はん心もなかりけり。からうじて思ひ起して、弓矢をとり立てんとすれども、手に力もなくなりて、萎えかゝりたり。中に心さかしき者、念じて射んとすれども、外ざまへ行きければ、あれも戰はで、心地たゞ痴れに痴れて、まもり合へり。立てる人どもは、裝束の清らなること、物にも似ず。飛車一つ具したり。羅蓋さしたり。その中に王とおぼしき人、家に「造麻呂、まうで來」と言ふに、猛く思ひつる造麻呂も、物に酔ひたる心地して、うつ伏しに伏せり。いはく、「汝、をさなき人、いさゝかなる功徳を翁つくりけるによりて、汝が助けにとて、かた時のほどとて下しゝを、そこらの年頃、そこらの金給て、身をかへたるがごとなりにたり。かぐや姫は、罪をつくり給へりければ、かく賤しきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪の限り果てぬればかく迎ふるを、翁は泣き嘆く。能はぬ事なり。はや出したてまつれ」と言ふ。




翁答へて申、「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。かた時とのたまふに、あやしくなり侍りぬ。又異所に、かぐや姫と申人ぞおはすらん」と言ふ。「こゝにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、え出でおはしますまじ」と申せば、その返事はなくて、屋の上に飛車を寄せて、「いざ、かぐや姫。穢き所にいかでか久しくおはせん」と言ふ。立て籠めたるところの戸、すなはち、たゞ開きに開きぬ。格子どもゝ、人はなくして開きぬ。女抱きてゐたるかぐや姫、外に出ぬ。え止むまじければ、たゞさし仰ぎて泣きをり。竹取心惑ひて泣き伏せる所に寄りて、かぐや姫言ふ、「こゝにも心にもあらでかくまかるに、昇らんをだに見おくり給へ」と言へども、「なにしに、悲しきに見おくりたてまつらん。我をいかにせよとて、捨てゝは昇り給ふぞ。具して率ておはせね」と泣きて伏せれば、心惑ひぬ。「文を書きおきてまからん。恋しからむをりをり、とり出でて見給へ」とて、うち泣きて書く言葉は、「この国に生まれぬるとならば、嘆かせたてまつらぬほどまで侍らで、過ぎ別れぬる事、返すがへす本意なくこそおぼえ侍れ。脱ぎおく衣を形見と見給へ。月の出でたらむ夜は、見おこせ給へ。見捨てたてまつりてまかる、空よりも落ちぬべき心地する」と書きおく。




天人の中に持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。又あるは不死の薬入れり。ひとりの天人言ふ、「壺なる御藥たてまつれ。穢き所の物きこしめしたれば、御心地悪しからむものぞ」とて、もて寄りたれば、わづか嘗め給ひて、すこし形見とて、脱ぎおく衣に包まんとすれば、ある天人包ませず。御衣をとり出て着せんとす。その時にかぐや姫、「しばし待て」と言ふ。「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。もの一言言ひおくべき事ありけり」と言ひて、文書く。天人、おそしと心もとながり給ふ。かぐや姫、「もの知らぬこと、なのたまひそ」とて、いみじく靜かに、公に御文たてまつり給ふ。あわてぬさまなり。「かくあまたの人を賜ひて止めさせ給へど、許さぬ迎へまうで来て、とりゐてまかりぬれば、くちをしく悲しきこと。宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にて侍れば。心得ず思しめされつらめども、心強くうけたまはらずなりにし事、なめげなる物に思しめし止められぬるなん、心にとゞまり侍りぬる」とて、

  今はとて天の羽衣きるをりぞ君をあはれと思ひいでける

とて、壺の薬そへて、頭中將呼びよせて、たてまつらす。中將に天人とりて伝ふ。中將とりつれば、ふと天の羽衣うち着せたてまつりつれば、翁をいとほしく、かなしと思しつる事も失せぬ。此衣着つる人は、物思ひなくなりにければ、車に乘りて、百人ばかり天人具して、昇りぬ。


富士の煙

その後、翁・女、血の涙を流して惑へど、かひなし。あの書おきし文を読み聞かせけれど、「なにせむにか命もをしからむ。たがためにか。何事も用もなし」とて、薬も食はず、やがて起きもあがらで、病み臥せり。中將、人々具して帰りまゐりて、かぐや姫を、え戰ひ止めずなりぬる事、こまごまと奏す。薬の壺に御文そへ、まゐらす。ひろげて御覧じて、いといたくあはれがらせ給て、物もきこしめさず。御遊びなどもなかりけり。大臣上達を召して、「いづれの山か天に近き」と問はせ給ふに、ある人奏す、「駿河の国にあなる山なん、この都も近く、天も近く侍る」と奏す。これを聞かせ給ひて、

  逢ことも涙にうかぶ我身には死なぬくすりも何にかはせむ

かの奉る不死の薬に、又、壺具して、御使に賜はす。勅使には、つきのいはかさといふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂にもてつくべきよし仰せ給ふ。嶺にてすべきやう教へさせ給ふ。御文、不死の薬の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せ給ふ。そのよしうけたまはりて、つはものどもあまた具して山へ登りけるよりなん、その山を「ふじの山」とは名づけゝる。その煙、いまだ雲のなかへたち上るとぞ、言ひ伝へたる。
分享 转发

  士道ニ背キ間敷事
  局ヲ脱スルヲ不許
  勝手ニ金策致不可
  勝手ニ訴訟取扱不可
  私ノ闘争ヲ不許
  上条々相背候者
  切腹申付辺べク候也


BLOG -苍蓝的一闪-
TOP

回复:[扫盲帖]竹取物语 (About 辉夜姬)

因为这是日文的古语,不但很多文法与现代不同,就连读音也不一样。例如:古语中的ふ读作う,せう读作しょう,还有ゐ(yi)等现在已不再使用的假名。看不懂也不用太在意。翻译嘛,scegg君的首贴就是啦。

  士道ニ背キ間敷事
  局ヲ脱スルヲ不許
  勝手ニ金策致不可
  勝手ニ訴訟取扱不可
  私ノ闘争ヲ不許
  上条々相背候者
  切腹申付辺べク候也


BLOG -苍蓝的一闪-
TOP